• 安全なネットライフのために、今こそ盾を手に入れよう!

サイバー空間に存在するさまざまな脅威やリスクは年々高度化・巧妙化している。企業や組織が有する情報やネットワークインフラ、業務に直結するデバイス等が標的になることが増えているため、万が一にも不正侵入や情報漏洩が発生すると、甚大な損失や社会的信用の失墜に直結しかねない。こうしたセキュリティ上のリスクを常時把握し、早期検知および封じ込め、影響範囲の把握と原因分析を担うのがSecurity Operation Centerの役割である。Security Operation Centerは訳して監視センターとも呼ばれるが、単なるアラート監視を行う場ではない。日々進化するネットワーク環境や多様化するデバイスを対象とし、的確・迅速な判断と適切な対応を行う専門組織である。

Security Operation Centerで最も重要な業務の一つは、ネットワークに流れるデータやトラフィック、また利用者が扱う様々なデバイスの挙動を常時監視し、不審な動きや攻撃の兆候をいち早く検知することである。そのために、免疫システムのように数分、数秒単位で全体を俯瞰しつつ正常と異常を瞬時に見極める高度な監視体制が採られている。具体的には通信ログやアクセス履歴、デバイスのシステムイベント、アプリケーションの動作ログ等、膨大な情報を収集・蓄積・分析する体制が整っている。これらの情報はリアルタイムで可視化され、異常時は即座にアラートが生成される仕組みだ。ネットワークの多層防御の観点からも、Security Operation Centerは包含的な役割を持つ。

たとえば従来型のファイアウォールや侵入検知システムに加え、クラウドサービスやモバイルデバイス、IoTデバイスなど多種多様な端末がネットワークにつながる現状では、全体の攻撃面(アタックサーフェス)が広がり、より網羅的な監視が必要不可欠である。また、ユーザーの行動パターンやデータアクセスの傾向を正常時と比較し、不正アクセスやマルウェア感染、内部不正等も検出することが期待される。このため強固なログ管理や優れた相関分析の導入、先端的な分析技術を駆使し、膨大な情報の中から微細な異変も見逃さない体制が求められる。Security Operation Centerにおける分析活動は、高度な専門知識を有するアナリストによって遂行される。アナリストは日常的な監視だけでなく、新しい脅威の早期理解やパターン認識にも注力している。

新種の攻撃手法やデバイス由来の脆弱性の情報、ネットワーク越しに発生する妙な通信傾向などを常時把握し、攻撃が進行しつつあるのか、誤検知なのかを短時間で判断する。加えて、万が一異変を検知した場合には速やかに一次対応を実施し、必要に応じて遮断や隔離といった措置を講じる。また、事後の分析活動を通して原因や影響度を特定し、再発防止につなげる提案を行う。この一連の活動は人の経験や洞察に基づいた判断が中心だが、人工知能などの技術を随所に取り入れ、定型的な脅威判定では自動化も進めている。監視対象となるネットワークやデバイスは、各組織ごとに構成や管理ポリシーが大きく異なることが一般的である。

例えば事業所内だけでなく自宅や外出先から利用される端末、遠隔地拠点間をつなぐ通信経路など、セキュリティ境界が曖昧になっている。これら全体の状況把握仕組みを持つため継続的なチューニングとネットワーク・デバイス監視・管理体制の見直しが不可欠だ。さらに、運用を進める中ではセキュリティインシデントの発生傾向や組織業務の変化も日々おこるが、Security Operation Centerの積極的関与により、速やかな検知と対応の繰り返しによるノウハウ蓄積がセキュリティレベルの向上に直結する。ログレベルでの証跡管理や標的型攻撃への即応体制を持つことは現在企業にとって競争優位性にもつながる要素となる。Security Operation Centerでは平時の活動だけでなく、有事(インシデント発生時)の統制や情報連携が要となる。

例えば重大なシステム障害や情報漏洩が疑われる状況下では、被害拡大防止を最優先に関係各所と連絡体制を確立し、初動対応をとる。その後、状況把握や対象範囲の特定、証拠保全等を行いながら早期復旧へと導く。また、インシデント収束後にはレポートや分析資料などを作成し、ネットワークやデバイス改善のための恒久対応へとつなげる。こうした一連の対応能力は、デジタル社会における信頼性確保の観点から益々重要視されている。今後、サイバー攻撃の手口やネットワーク、さらにはデバイス側の脅威は一層多様化すると予想されている。

そのためSecurity Operation Centerは従来の枠を超え、より幅広い領域で全体最適を意識した監視や対応活動を強化していくことが必要とされる。組織ごとに特性を踏まえた監視態勢を築き、人的リソースと技術的手段のバランスを意識しながら、統合的かつ効率的なSecurity Operation Centerの在り方が発展していくことが求められる。ネットワークと多様なデバイスを安全に活用し続けるため、Security Operation Centerの果たす役割とその重要性は今後も決して色あせることはないだろう。サイバー空間における脅威やリスクは年々多様化・高度化しており、企業や組織の情報、ネットワークインフラだけでなく多様なデバイスも標的となる状況が続いている。これらに対して、Security Operation Center(SOC)は単なる監視センターにとどまらず、ネットワーク全体やデバイスの挙動を高度かつ包括的に監視し、異常や攻撃の兆候を迅速に検知・対応する専門組織として重要な役割を担っている。

SOCでは膨大なログや通信履歴、デバイスの動作情報をリアルタイムで分析し、異変を即座に察知・通報できる体制を整えている。また、従来型の防御に加えクラウドやIoTデバイスなど新たな攻撃面にも対応することで、網羅的なセキュリティ対策を強化している。加えて、SOCのアナリストは最新の脅威や攻撃手法への知見を不断にアップデートし、人とAIを組み合わせて脅威の特定や初動対応、事後分析など一連の業務を実施する。監視対象や管理体制、業務内容の変化などにも柔軟に対応し、発生するインシデントの迅速な検知と対応、ナレッジの蓄積によってセキュリティレベル向上に寄与している。今後さらなる脅威の多様化が見込まれる中で、SOCには組織の特性を踏まえた柔軟な運用、技術と人材のバランスの取れた態勢構築がますます求められるだろう。

その存在意義は今後も非常に大きい。